ロゴ

心臓手術に関するご相談はこちらまで
オンライン診療
オンライン診療
メール相談
メール相談
LINE相談
LINE相談
甲状腺疾患でお悩みの患者様へ
新しい時代の甲状腺手術

術後の傷跡
もう悩まない

― 脇下数センチ 見えない手術 ―
ニューハート・ワタナベ国際病院の
ロボットダヴィンチ手術
ロボット支援下内視鏡手術
甲状腺疾患の患者様へ
初診から手術まで待たせない
迅速な診療を心掛けています。
チェックマーク
紹介状の
必要なし
チェックマーク
セカンドオピ
ニオン大歓迎
チェックマーク
メール相談
随時受付

甲状腺疾患の治療は、医院やドクターの治療方針で、アプローチや品質が変わってきます。首に傷跡を残したくない、手術リスクを十分に説明されていない、また手術経験の症例数が気になる等、治療のことでご不安なことがありましたら、ニューハート・ワタナベ国際病院にご相談ください。
私たちは手術成績を公開し、納得していただける先端治療を提供できるように尽力します。

このような疾患をお持ちの方は、
ぜひご相談ください

手術支援ロボットダヴィンチ
手術実績

甲状腺疾患症例数
91症例
2009年-2023年12月
手術死亡
0
2014年5月-2023年12月
手術入院
最短1~2
※個人差があります
出血量
0~50ml

切開する「穴」が小さい
負担を軽減した手術

ロボット内視鏡下による
ダヴィンチ手術は、
傷口が目立たない
甲状腺疾患手術
甲状腺疾患の治療は手術が基本となり、首前部を切開し甲状腺を露出させて手術する必要がありました。ダヴィンチ手術は、首前部ではなく脇下を切開することで、腕を下ろした状態では、傷口が見えません。そのため、患者様の術後の傷跡が見えにくいというメリットがあります。
ダヴィンチ手術
首前部でなく、脇下を切開

通常の甲状腺手術は首の下に5〜10cmほどの傷が残り、首元に傷口が目立ちます。ダヴィンチ手術では脇下に数センチの傷が残るだけなので、腕を上げない限り傷が見えません。

  • 低侵襲性
    Feature01

    低侵襲性

    最低限の切開
    負担を軽減した術式

    メスを入れる範囲を最小にすることで神経・骨を傷つけず、痛みを抑えることができます。

  • 精密性
    Feature02

    精密性

    出血量が少なく、
    手術負担を軽減

    ロボット支援下内視鏡手術のため、手技より精密な手術実現を目指します。

  • 安全性
    Feature03

    安全性

    遠隔操作で
    精密な処置を実現

    切開する箇所が小さいため出血量が少なく、合併症のリスクも軽減。手術時間の短縮と早期退院が期待できます。

甲状腺手術の選択肢 「ロボットダヴィンチ手術」

弁形成術

従来の甲状腺疾患手術と徹底比較

甲状腺は、新陳代謝を促進するための甲状腺ホルモンを分泌する臓器です。甲状腺の働きが強すぎると新陳代謝が促進されすぎて身体は消耗傾向になり、逆に甲状腺の働きが弱まると新陳代謝が低下して身体機能も低下します。甲状腺の病気は、甲状腺の機能疾患(全部・一部)や腫瘍(しこり)などの切除で治療を行います。

手術アプローチ

手術アプローチ手術アプローチ

手術には、甲状腺をすべて摘出する全摘術、甲状腺の約2/3以上を切除する亜全摘術、片側の甲状腺(右葉[うよう]あるいは左葉[さよう])を切除する葉切除術などがあります。手術の方法は、癌の場所や大きさ、転移の有無などによって決定されます。

手術アプローチ
  • 通常手術(頚部切開)
    5~10cmの襟状切開
    通常手術(頚部切開)
  • 内視鏡手術(前胸部切開)
    前胸部数cm切開
    内視鏡手術(前胸部切開)
arrow

ロボット手術(脇窩切開)

ロボット手術(脇窩切開)

切開の傷口が違う
ダヴィンチによる甲状腺疾患手術

腋窩、脇腋から内視鏡とアームを挿入することで、ロボット内視鏡下での甲状腺悪性腫瘍手術に十分対応できます。

ロボット手術(脇窩切開)

頚部の創を避け脇の下からアプローチして手術を行います。手を下ろせば傷は見えません。

  • 従来の切開
    従来の切開
  • ダヴィンチによる切開
    ダヴィンチによる切開
ドクター
甲状腺手術
ロボット支援下内視鏡手術
ロボットダヴィンチ手術
完全内視鏡下外科手術で
「切開しない治療」を実現
手術支援ロボット
ダヴィンチ手術
ダヴィンチ手術は、手術技術と先端設備が叶える画期的システムです。4cmほどの小さな傷の穴に内視鏡カメラとロボットアームを挿入し、3Dモニターを通して患部に精密な術野を展開。自由で繊細な動きで患部の手術を行い、切開や出血による負担を防ぎ、甲状腺の治療も小さな傷口のみでオペを行い、出血量・痛みの減少を実現します。
ダヴィンチ手術
ダヴィンチ手術
Feature01 | 低侵襲性

傷跡が目立たない
負担を軽減した術式

腋窩の切開部(3-5㎝程度)から内視鏡とアームを挿入して、ロボット内視鏡下で甲状腺悪性腫瘍手術を行います。
切開部から挿入するロボットのアームは、内視鏡と鉗子の4本。コンピューター制御された多自由度鉗子と、内視鏡画像は倍率10倍以上の3Dハイビジョンで立体視できるので、ロボットの鉗子をミリ単位の操作してオペを遂行します。

低侵襲性
  • 手術時間の短縮

    ダヴィンチ手術は2~3時間で行われ、患者様のご負担軽減を目指しております。

    手術時間の短縮
  • 出血・輸血量の
    軽減

    ダヴィンチ手術は50mlの量に抑えることで、術後の痛み軽減を目指しております。

    出血・輸血量の軽減
  • 傷跡が目立たない

    ダヴィンチ手術は脇下を切開するため、傷口が目立ちません。

    傷跡が目立たない

Movie

ニューハート・ワタナベ国際病院における、甲状腺手術をご紹介します。ロボット手術の手順や、その他の術式との比較を動画でご確認いただけます。是非ご覧ください。

Feature02 | 精密性

精密性
人間の手以上の
精密な機動性

ロボット手術のメリットは通常の内視鏡手術に比べて、繊細なミリ単位の操作を行えることにあります。コンピュータ制御された多自由度鉗子、高解像度立体画像を提供する映像システム、術野・アームの安定性に代表される手術支援ロボットの機能は内視鏡下での繊細な3次元的剥離、縫合結紮を可能にします。

精密性
  • ロボット手術
  • ロボット手術
Feature03 | 権威性

ロボット手術
甲状腺のロボット手術

ダビンチ甲状腺手術は、日本ロボット外科学会認定の専門医Robo Doc certificateの国際A級でもある石川医師が、2009年から開始し、2020年におけるロボット心臓手術の世界有数の施設として認められております。(Intuitive Surgical社(ダビンチ製造元)調べ)

※右の写真は、Intuitive Surgical社(ダビンチ製造元)から表彰を頂いたものです。

権威性
石川 紀彦

日本で甲状腺のロボット手術を実践する
ニューハート・ワタナベ国際病院
石川医師

石川 紀彦

内分泌・呼吸器外科部長

石川 紀彦Norihiko Ishikawa

Profile

手術から最短3-4日で退院が可能 甲状腺手術の迅速さ

初診
初診相談・診察※紹介状なし
Dr.石川が直接すぐに患者様とやり取りします。

初診相談から手術入院まで待たせない迅速な診療を行います。紹介状の必要もなく、手術・相談依頼をスムーズに受け付けています。

矢印
手術入院
検査入院

病理学検査、エコー検査など様々な検査を2日目で行い、オペまでの道のりを短縮します。

矢印
手術支援ロボット ダヴィンチの
キーホール手術を実施

手術支援ロボット“ダヴィンチ”を使用した手術を行います。小さな傷口のみの手術なので、早期の社会復帰が可能です。

矢印
3-4日で退院

術後の経過を観察し、社会復帰に向けた検査・診察を行い、退院の準備を行います。

Doctor Interview
外科手術を一変する手術システム
甲状腺ロボット手術
甲状腺ロボット手術
チーム・ワタナベの医療
日本のみならず世界の患者さんを一人でも多く救うという志を同じくする国立金沢大学 第一外科教室の外科医、及び東京医科大学からは麻酔科と手術室のチーム・ワタナベが満を持して首都東京に結集しました。手術成功率をみなさまに公開し、患者様おひとりおひとりにオーダーメイドした治療を提供します。加えてロボット手術のダヴィンチにより、ミリ単位の手術が行える第一外科教室出身の専門医たちが治療に当たります。

ロボット手術のダヴィンチにより、切開や出血による負担の軽減や早期社会復帰が実現でき、患者様の運命を切り拓く治療となります。
ダヴィンチによる甲状腺手術は、
首からではなく、脇の下から行う
整容性に富んだ画期的手術です。

甲状腺疾患は、手術が基本となります。しかし、甲状腺は気管を取り囲むように位置しているので、手術で切除すると、のどの部分に数cm~10cmの横傷が残ります。特に女性にとっては美容面での負担が大きいのが現状です。当院では、2009年からのどに傷を残さない甲状腺に対するロボット手術を行っています。

ロボット手術では、脇の下に縦1カ所、3-5cmほど切開し、そこから皮下をはがして甲状腺まで到達させます。そこに器具を使い筋肉などの組織を持ち上げてスペースをつくり、あとはダヴィンチで手術するだけです。術後に残る傷は脇の下なので見えません。首を切開する手術の約半分ほどの2~3時間で手術が可能で、術後から3~4日目の早期退院が見込めます。

私は2009年から甲状腺ロボット手術を実施しております。是非気軽にご相談ください。一人でも多くの患者様の悩みを救えるように尽力します。

ニューハート・ワタナベ国際病院
内分泌・呼吸器外科部長
石川 紀彦 Norihiko Ishikawa
症例数と成功率が実証

Profile

金沢大学医学部 卒業後、金沢大学医学部 外科学第一講座入局。その後同大学附属病院 第一外科を経て研鑽を積み、同大学関連病院で、呼吸器外科領域、胸部外科、内分泌外科部長を就任し、ニューハート・ワタナベ国際病院で、内分泌外科部長として就任。以後韓国・延世大学で習得したロボット手術の実践者としての甲状腺ロボット手術となり、約100症例を積む。

経歴

1993年
金沢大学医学部 卒業
1993年
金沢大学医学部 外科学第一講座入局
金沢大学医学部附属病院 第一外科
1994年
厚生連高岡病院 外科
1995年
金沢西病院 外科
1996年
金沢大学医学部附属病院 第一外科
1998年
金沢大学大学院修了 医学博士号取得
1998年
横浜栄共済病院 胸部心臓血管外科
1999年
石川県立中央病院 呼吸器外科
2001年
金沢大学医学部附属病院 心肺・総合外科 助手
2003年
石川県立中央病院 呼吸器外科 医長
2004年
Center for Robotics and Minimally Invasive Surgery,
East Carolina University Research Assistant Professor
2005年
金沢大学大学院医学系研究科 地域医療学講座 特任教授
2007年
KKR北陸病院 胸部外科部長
2008年
金沢大学 心肺・総合外科 講師
金沢大学附属病院 内分泌・総合外科 科長兼臨床教授
2007年
東京医科大学 心臓外科 兼任准教授
2014年
ニューハート・ワタナベ国際病院
2014年
ニューハート・ワタナベ国際病院 内分泌外科部長
2016年
ニューハート・ワタナベ国際病院 内分泌・呼吸器外科部長

View More

資格

日本ロボット外科学会 理事 Robo-Doc Pilot (国際A級)
内分泌外科,消化器外科,胸部外科,ロボット外科,内視鏡外科
日本外科学会指導医、専門医
内分泌・甲状腺外科専門医
呼吸器外科専門医
日本内視鏡外科学会技術認定医
日本胸部外科学会認定医
日本呼吸器内視鏡学会専門医
肺がんCT検診認定医師
日本がん治療認定医
(外国人医師などに対する)臨床修練指導医
(臨床研修)プログラム責任者
Fellow of American College of Surgeons
鍵穴手術研究会 発起人

View More

チーム・ワタナベのドクター紹介

Team Watanabe
Toshiya Ohtsuka

副院長 兼 ウルフーオオツカ低侵襲心房細動手術センター 
センター長

大塚 俊哉 Toshiya Ohtsuka

Profile
Shigeyuki Tomita

副院長 兼
心臓外科部長

富田 重之 Shigeyuki Tomita

Profile
Kazuto Miyata

副院長 兼 麻酔科部長

宮田 和人 Kazuto Miyata

Profile
Norihiko Ishikawa

副院長 兼 内分泌・
呼吸器外科部長

石川 紀彦 Norihiko Ishikawa

Profile
Ryuta Seguchi

心臓外科 / 血管外科

瀬口 龍太 Ryuta Seguchi

Profile
Asuka Shigamatsu

麻酔科

重松 明香 Sayaka Shigamatsu

Profile
Takafumi Horikawa

循環器内科部長

黒岩 信行 Nobuyuki Kuroiwa

Profile
Yasutaka Imamura

循環器内科

今村 泰崇 Yasutaka Imamura

Profile
Takafumi Horikawa

心臓外科 / 血管外科

堀川 貴史 Takafumi Horikawa

Profile
Noueru Shibayama

循環器内科

芝山 納恵瑠
Noueru Shibayama

Profile
Toru Koakutsu

心臓血管外科

小圷 徹 Toru Koakutsu

Profile
Motomu Miyagi

心臓血管外科

宮城 基 Motomu Miyagi

Profile
Yuki Kato

心臓血管外科

加藤 裕樹 Yuki Kato

Profile
Shigeyuki Tomita

ニューハート・ワタナベ国際病院

副院長 兼 心臓血管外科部長

富田 重之 Shigeyuki Tomita

【経歴】

1992年
金沢大学医学部医学科 卒業
1997年
金沢大学 大学院医学研究科 外科系専攻 医学博士号 取得
2000年
金沢大学 心肺・総合外科(旧第一外科)医員
2002年
金沢大学 心肺・総合外科(旧第一外科)助教
2004年
金沢大学 大学院医学系研究科 講師兼任
2008年
ドイツ Oludenburg Klinikum臨床留学
2010年
金沢大学 心肺・総合外科(旧第一外科)助教復職
2011年
金沢大学 心肺・総合外科(旧第一外科)臨床准教授
2014年
ニューハート・ワタナベ国際病院 副院長 兼 心臓外科部長
2022年
ニューハート・ワタナベ国際病院 副院長 兼 心臓血管外科部長

【資格】

日本外科学会専門医
日本外科学会指導医
日本心臓血管外科学会専門医
日本心臓血管外科学会 修練施設指導医
日本胸部外科指導医
日本循環器学会専門医
Kazuto Miyata

ニューハート・ワタナベ国際病院

副院長 兼 麻酔科部長

宮田 和人 Kazuto Miyata

【経歴】

1996年4月
東京医科大学麻酔科学講座入局
2000年3月
東京医科大学大学院 医学博士号取得
2000年4月
国立大蔵病院麻酔科医員
2000年4月
東京医科大学霞ヶ浦病院麻酔科助手
2006年4月
東京医科大学麻酔科学講座助教
2010年6月
東京医科大学麻酔科学講座講師
2014年4月
ニューハートワタナベ国際病院麻酔科
2016年1月
ニューハート・ワタナベ国際病院 副院長兼麻酔科部長

【資格】

日本麻酔科学会認定麻酔指導医
日本心臓血管麻酔学会認定心臓血管麻酔専門医
日本集中治療医学会認定集中治療専門医
日本周術期経食道心エコー認定医
Advanced PTEeXAM 取得
Norihiko Ishikawa

ニューハート・ワタナベ国際病院

副院長 兼 内分泌・呼吸器外科部長

石川 紀彦 Norihira Ishikawa

【経歴】

1993年
金沢大学医学部 卒業
1993年
金沢大学医学部 外科学第一講座入局
金沢大学医学部附属病院 第一外科
1994年
厚生連高岡病院 外科
1995年
金沢西病院 外科
1996年
金沢大学医学部附属病院 第一外科
1998年
金沢大学大学院修了 医学博士号取得
1998年
横浜栄共済病院 胸部心臓血管外科
1999年
石川県立中央病院 呼吸器外科
2001年
金沢大学医学部附属病院 心肺・総合外科 助手
2003年
石川県立中央病院 呼吸器外科 医長
2004年
Center for Robotics and Minimally Invasive Surgery,
East Carolina University Research Assistant Professor
2005年
金沢大学大学院医学系研究科 地域医療学講座 特任教授
2007年
KKR北陸病院 胸部外科部長
2008年
金沢大学 心肺・総合外科 講師
金沢大学附属病院 内分泌・総合外科 科長兼臨床教授
2007年
東京医科大学 心臓外科 兼任准教授
2014年
ニューハート・ワタナベ国際病院
2014年
ニューハート・ワタナベ国際病院 内分泌外科部長
2016年
ニューハート・ワタナベ国際病院 内分泌・呼吸器外科部長

【資格】

日本ロボット外科学会 理事 Robo-Doc Pilot (国際A級)
日本外科学会指導医、専門医
日本内分泌外科学会 専門医
日本呼吸器外科学会 専門医
日本心臓血管外科 専門医
ロボット心臓手術関連学会協議会 認定術者
ロボット心臓手術関連学会協議会 認定プロクター
日本内視鏡外科学会 評議員・技術認定医
日本胸部外科学会認定医
日本低侵襲心臓手術学会 代議員
肺がんCT検診認定医師
日本がん治療認定医
(外国人医師などに対する)臨床修練指導医
(臨床研修)プログラム責任者
Fellow of American College of Surgeons
日本心臓鍵穴手術学会 発起人
Norihiko Ishikawa

ニューハート・ワタナベ国際病院

院長・理事長

渡邊 剛 Go Watanabe

金沢大学医学部卒業後、ドイツ・ハノーファー医科大学心臓血管外科に留学し臨床研修を行う。留学中に2000件にわたる心臓手術を経験。32歳で心臓移植執刀医として活躍し、帰国後は心拍動下冠動脈バイパス手術(人工心肺を用いない心臓を動かしたままのバイパス手術)に成功させる。41歳で金沢大学心肺総合外科教授となる。心臓アウェイク手術や、外科手術用ロボットを使った心臓手術などを発表。東京医科大学心臓外科教授なども務めた。

【経歴】

1984年
金沢大学医学部卒業
1989年
医学博士号取得
1989年
ドイツ・ハノーファー医科大学心臓血管外科 留学
1992年
金沢大学医学部附属病院 医員
1992年
富山医科薬科大学医学部 助手
1995年
富山医科薬科大学医学部 講師
2000年
富山医科薬科大学医学部 助教授
2000年
金沢大学医学部外科学第一講座 主任教授
2003年
東京医科大学外科学第二講座 客員教授
2005年
東京医科大学心臓外科 教授(~2011年兼任)
2011年
国際医療福祉大学 客員教授
2014年
ニューハート・ワタナベ国際病院 院長

【資格】

日本ロボット外科学会 理事長 Robo-Doc Pilot (国際A級)
日本外科学会指導医
日本胸部外科学会認定医・指導医
心臓血管外科専門医
日本循環器学会専門医
日本冠動脈外科学会評議員
日本循環器学会評議員
日本冠疾患学会評議員
North American Society of Pacing and Electrophysiology
日本心臓鍵穴手術学会 発起人
ロボット心臓手術関連学会協議会 認定術者
ロボット心臓手術関連学会協議会 認定プロクター
Ryuta Seguchi

ニューハート・ワタナベ国際病院

心臓血管外科

瀬口 龍太 Ryuta Seguchi

【経歴】

2009年
金沢大学医学部卒業
2011年
金沢有松病院外科
2012年
金沢大学 心肺総合外科
2013年
国際医療福祉大学三田病院 心臓外科
2014年
高邦会高木病院 心臓血管外科
2016年
ニューハート・ワタナベ国際病院 心臓血管外科
 
2022年
ニューハート・ワタナベ国際病院 心臓血管外科副部長
 
2023年7月~
トロント大学St. Michael's Hospital(カナダ)留学
 

【資格】

日本外科学会認定外科専門医
心臓血管外科専門医
胸部大動脈ステントグラフト指導医
腹部大動脈ステントグラフト指導医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本脈管学会認定脈管専門医
下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医
日本ロボット外科学会 Robo-Doc Pilot (国内B級)
NeoChord® Surgeon
Toshio Makita

ニューハート・ワタナベ国際病院

麻酔科

重松 明香 Asuka Shigematsu

【経歴】

2007年4月
豊見城中央病院 初期研修医
2009年4月
船橋市立医療センター 麻酔集中治療科
2014年11月
ニューハートワタナベ国際病院 麻酔科
2017年1月
ニューハート・ワタナベ国際病院 麻酔科副部長

【資格】

日本麻酔科学会認定麻酔科指導医
日本専門医機構認定麻酔科専門医
日本心臓血管麻酔学会認定心臓血管麻酔専門医
日本周術期経食道心エコー認定医
日本集中治療医学会認定集中治療専門医
Toshiya Ohtsuka

ニューハート・ワタナベ国際病院

副院長 兼 ウルフーオオツカ低侵襲心房細動手術センター センター長

大塚 俊哉 Toshiya Ohtsuka

【経歴】

1986年
東北大学医学部 卒業
1986年
東京大学医学部付属病院 麻酔科・一般外科臨床研修(国保旭中央病院外科医員を含む)胸部外科臨床研修(国療東京病院胸部外科医員を含む)など
1996年
東京大学大学院 医学博士号 取得
1996年
米国オハイオ州クライスト病院心臓・胸部外科臨床フェロー
1998年
東京大学医学部心臓外科 助手、医局長、講師
2003年
都立多摩総合医療センター 心臓血管外科部長
2020年
ニューハート・ワタナベ国際病院 副院長 兼 ウルフーオオツカ低侵襲心房細動手術センター センター長

【資格】

日本胸部外科学会指導医
日本心臓血管外科学会専門医、修練指導医、評議員
不整脈外科研究会世話人
日本左心耳クラブ 代表
MICSサミット監事
日本外科学会 専門医
チューリッヒ左心耳マネージメントコース ファカルティ
日本心臓鍵穴手術学会 発起人
Nobuyuki Kuroiwa

ニューハート・ワタナベ国際病院

循環器内科部長

黒岩 信行 Nobuyuki Kuroiwa

【経歴】

2008年
東海大学医学部 卒業
2008年
船橋市立医療センター 初期研修医
2010年
船橋市立医療センター 循環器内科
2021年
船橋市立医療センター 循環器内科 副部長
2022年
ニューハート・ワタナベ国際病院 循環器内科部長

【資格】

日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会 専門医
日本心エコー図学会 SHD心エコー図認証医
埋め込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療 研修終了
Yasutaka Imamura

ニューハート・ワタナベ国際病院

循環器内科

今村 泰崇 Yasutaka Imamura

【経歴】

2009年
日本大学医学部 卒業
2013年
済生会熊本病院
2015年
八千代医療センター
2017年
東京女子医大病院
2021年
立正佼成会附属佼成病院
2023年
ニューハート・ワタナベ国際病院 循環器内科

【資格】

日本内科学会認定内科医
日本内科学会認定総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
埋込型補助人工心臓管理医
難病指定医
身体障害者福祉法指定医(心臓機能障害)
Takafumi Horikawa

ニューハート・ワタナベ国際病院

心臓血管外科

堀川 貴史 Takafumi Horikawa

【経歴】

2014年
千葉大学医学部卒業
2014年
東大和病院 初期研修
2016年
ニューハート・ワタナベ国際病院 心臓血管外科
2022年
ニューハート・ワタナベ国際病院 心臓血管外科医長

【資格】

日本外科学会認定外科 専門医
日本心臓血管外科学会 専門医
日本低侵襲心臓手術学会認定 低侵襲心臓手術 認定医
Noueru Shibayama

ニューハート・ワタナベ国際病院

循環器内科

芝山 納恵瑠 Noueru Shibayama

【経歴】

2015年
宮崎大学医学部 卒業
2015年
沖縄協同病院
2017年
船橋市立医療センター
2023年
ニューハート・ワタナベ国際病院 循環器内科

【資格】

日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
Toru Koakutsu

ニューハート・ワタナベ国際病院

心臓血管外科

小圷 徹 Toru Koakutsu

【経歴】

2016年
金沢医科大学医学部 卒業
2016年
金沢医科大学病院 初期研修医
2018年
ニューハート・ワタナベ国際病院
2018年
静岡市立静岡病院 外科専攻医
2019年
静岡市立清水病院 外科専攻医
2020年
静岡市立静岡病院 外科専攻医
2022年
ニューハート・ワタナベ国際病院

【資格】

日本外科学会認定外科専門医
日本心臓血管外科学会 専門医
下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医
腹部大動脈ステントグラフト実施医
胸部大動脈ステントグラフト実施医
Motomu Miyagi

ニューハート・ワタナベ国際病院

心臓血管外科

宮城 基 Motomu Miyagi

【経歴】

2020年
琉球大学医学部 卒業
2020年
中部徳州会病院 外科
2023年
ニューハート・ワタナベ国際病院 心臓血管外科
Yuki Kato

ニューハート・ワタナベ国際病院

心臓血管外科

加藤 裕樹 Yuki Kato

【経歴】

2021年
福島県立医科大学医学部医学科 卒業
2021年
社会医療法人財団 石心会 川崎幸病院
2023年
ニューハート・ワタナベ国際病院 心臓血管外科
全国各地から相談・手術依頼の
お問い合わせを承っております。

全国各地から診察の依頼が多数。北陸、九州、関西、東北、遠方の方も来院されています。術後のアフターフォローは、信頼できる地元の先生にもお願いできます。当院ではメールでのフォローも行っていますのでご安心ください。

地図
スライダーの画像1
スライダーの画像2
スライダーの画像3
スライダーの画像4
スライダーの画像5

病院概要

Clinic overview
病院名
ニューハート・ワタナベ国際病院 (英名:NewHeart Watanabe Institute)
アクセス
東京都杉並区浜田山3丁目19−11
京王井の頭線「浜田山」駅から徒歩6分
TEL
03-3311-1119
診療受付時間
午前 9:00~13:00
(当日受付 8:15~11:30)
午後 14:00~17:00
(当日受付 13:45~16:00)
休診日
土曜日、日曜日、祝祭日