ロゴ

心臓手術に関するご相談はこちらまで
オンライン診療
オンライン診療
メール相談
メール相談
LINE相談
LINE相談
虚血性心疾患でお悩みの患者様へ
動脈硬化による狭心症 / 心筋梗塞
正中切開をしない、
人工心肺を使わない。

患者様のリスクを
最小限にした手術

完全内視鏡下心拍動下の
選択肢
ニューハート・
ワタナベ国際病院の

小切開オフポンプ
冠動脈バイパス手術
MIDCAB
虚血性心疾患(動脈硬化による狭心症 / 心筋梗塞)の患者様へ
初診から手術までの時間をできるだけ少なくなるよう、迅速な診療を心がけております。
チェックマーク
紹介状の
必要なし
チェックマーク
セカンドオピ
ニオン大歓迎
チェックマーク
メール相談
随時受付

ニューハート・ワタナベ国際病院は、患者様おひとりおひとりにあった冠動脈バイパス手術や心臓外科手術・治療を提供する専門病院です。納得できる治療内容を見つけるための努力を惜しむべきではありません。是非ご相談ください。

ニューハート・ワタナベ国際病院
手術成績

症例数
5,193症例
※2014年~2024年
手術入院
最短3
手術成功率
99.6%
※2014年~2024年
全国の手術死亡率2.7%

“傷口を小さく”
“心臓を止めず”に手術する

冠動脈バイパス手術のリスクを
極限まで下げた手術を行います。
正中開胸手術が
当たり前だと思っていませんか?
低侵襲性
冠動脈バイパス手術は、
「傷を小さく、最小リスクで手術する」時代です。
※体力の消耗減や傷口の小ささなど、
体に対する負担を軽減すること
完全内視鏡下外科手術
正中切開しない
人工心肺を使わない
小切開オフポンプ手術
「MIDCAB」を採用。

冠動脈バイパス手術では、切開傷が大きいほど感染症リスクが高まり、また人工心肺使用の「オンポンプ」では合併症が起こりやすいため、患者様のリスクを最小限にする小切開オフポンプ手術(MIDCAB)を採用しています。
1本のパイパスだけではなく、2本以上のパイパスでも小切開手術が可能な場合があります。

小切開手術
傷の小さな
「小切開手術」で
早期復帰を目指す

冠動脈バイパス手術は、25~30cmの正中切開が基本でしたが、手術中の大量出血、切開が元で感染症のリスクが高まるという問題がありました。
小切開で手術することで血液量を抑えられ、感染症リスクが格段と下がった手術を実現しました。

オフポンプ手術
非人工心肺の「オフポンプ手術」で心臓を止めずに手術する

人工心肺を使うことなく心臓手術をすることができるため、合併症リスクの軽減を目指せます。

オフポンプ手術

心停止法

人工心肺使用
「オンポンプ手術」

心臓を動かしたままの手術 人工心肺非使用心臓を動かしたままの手術 人工心肺非使用

虚血性心疾患症の治療
動脈硬化による狭心症 / 心筋梗塞
「冠動脈バイパス手術」

心臓の心筋に血液ルート(バイパス)を作り、冠動脈の血液を確保する
心臓の心筋に血液ルート(バイパス)を作り、冠動脈の血液を確保する
バイパスに用いる血管

バイパスに用いる血管

バイパス血管として使用するのは、自分自身の大腿部の内側の静脈や胃の動脈などから採取を行い、心膜という心臓を覆っている膜を切開した後、心臓表面を走行する冠動脈とバイパス血管の吻合を行います。

バイパスに用いる血管

冠動脈にバイパス路(迂回路)を作るバイパス血管は、胸や胃、手足の血管を使うのが一般的で、現在では、内胸動脈を用いた冠動脈バイパスが長期成績が良いことが示されています。
両側内胸動脈や胃大網動脈、橈骨動脈を用いた動脈グラフトによる手術が広まり、内胸動脈の他に橈骨動脈や胃大網動脈などが使われるようになりました。

バイパスに用いる血管
患者様の負担とリスク最小限を目指す
ニューハート・ワタナベ国際病院の
冠動脈バイパス手術

美しい術野の展開
血管縫合の技術

合併症の回避
心臓血管外科は、執刀医の技術力で決まる。

心臓血管外科は、形成、吻合等の正確さやスピードが重要であり、執刀医の技術力で手術の成功率が変わってきます。
私たちは患者様の術後のリスクも考え、負担が少なく安全性の高い手術に優先度を置き、傷口が小さく、心臓を止めずに手術をスピーディかつ的確に行える技術を備えています。

FEATURE

低侵襲性

多枝バイパスでも、できるだけ正中切開しない
「傷口が小さい手術」

  • 正中切開

    負担大胸骨を正中切開し心膜を切開した後に心臓を露出します。

  • 小切開心臓手術【MIDCAB】

    負担小正中切開より穴が小さく低侵襲性に優れているため、患者様の負担を少なく、手術を遂行できます。

完全内視鏡下手術

完全内視鏡下手術
(ダヴィンチ手術)

完全内視鏡のみの手術で、肋骨・神経を切らずに済みます。痛みを軽減し、傷口がふさがりやすいため、比較的安全に進めることができます。

手術から最短 3日で退院が可能 冠動脈バイパス手術の迅速さとワンストップ

手術前のご来院が可能な場合

1回目の来院】
初診
初診相談・診察※紹介状なし
Dr.渡邊が直接すぐに患者様とやり取りします。

初診相談から手術入院まで待たせない迅速な診療を行います。紹介状の必要もなく、手術・相談依頼をスムーズに受け付けています。

矢印
2回目の来院】
手術入院
検査入院

病理学検査、エコー検査など様々な検査を2日目で行い、オペまでの道のりを短縮します。

矢印
手術

体にやさしく、高度で迅速な手術を行うために、低侵襲性を小切開を採用。負担が最小限になるよう、冠動脈バイパス手術を行います。

矢印
3~5日で退院

術後の経過を観察し、社会復帰に向けた検査・診察を行い、退院の準備を行います。




手術前のご来院が難しい場合

 
お問い合わせ
メール外来・お問い合わせ※紹介状なし

遠方にお住まいや、やむを得ない理由で手術前のご来院が難しい場合は、お問い合わせ後直接の入院が可能です。
*ただし、詳しい診療情報提供書や検査データ・画像が必要となります。

矢印
 
来院は1回のみ
検査入院

病理学検査、エコー検査など様々な検査を2日目で行い、オペまでの道のりを短縮します。

矢印
手術

体への負担を抑えるために、低侵襲性を小切開を採用。負担が最小限になるよう、冠動脈バイパス手術を行います。

矢印
3~5日で退院

術後の経過を観察し、社会復帰に向けた検査・診察を行い、退院の準備を行います。

Doctor Interview
虚血性心疾患に悩む多くの患者様へ
心臓血管外科の成功には、執刀医の
技術力とスピードが求められます。
医療技術の進歩を目指し、国立金沢大学第一外科教室及び、東京医科大学から麻酔科と手術室の研鑽を積んだ"チーム・ワタナベ"が、患者様が安心できる治療を提供します。
患者様の運命を変える。
傷を最小限にした低侵襲性手術の革新性
チーム・ワタナベの医療
ニューハート・ワタナベ国際病院 総長・理事長
渡邊 剛 Go Watanabe
症例数と成功率が実証
冠動脈バイパス手術も、「傷口が小さい手術」で受けられる時代です。

ニューハート・ワタナベ国際病院では、患者様に納得して手術を受けて頂けるよう手術成績を公開しております。長年の臨床経験を通じ、多岐にわたる研鑽を積み、外科医における手術技術を追求してきました。
医学の進歩が目まぐるしく、昨今では手術システムが整備され、便利に臨床を重ねることができています。

1993年、冠動脈バイパス手術で日本初の「オフポンプ手術」を行い、人工心肺なしでの心臓拍動下による手術を実現しました。それにより術後の合併症の軽減など早期回復が見込めます。また学会等を通して、技術力を高め合っています。日本は世界一のoff-pumpCABG先進国です。(日本では70%がoff-pumpCABG手術なのに対して、欧米は10-15%程度)

症例数と成功率が実証

一番の特徴は、従来では正中切開だったものが、オフポンプによる「小切開」で行えることです。完全内視鏡下なので、肋骨や神経を切らずに行えるため、低侵襲性の高い手術を目指します。また、全身麻酔でなく局所麻酔を採用し、術後の合併症リスクを抑え、患者様にできるだけ負担の少ない心臓血管手術を第一選択肢にし、治療方法の選択を行っております。
こうしてテクノロジーと執刀医の技術を融合し、さらに進歩させた心臓血管手術の実現を目指しています。

心臓手術の専門であるニューハート・ワタナベ国際病院は、あなたの未来を導き、健康を提供できるように尽力いたします。

Team Watanabe

チーム・ワタナベのドクター紹介
Toshiya Ohtsuka

副院長 兼 ウルフーオオツカ低侵襲心房細動手術センター 
センター長

大塚 俊哉 Toshiya Ohtsuka

Profile
Shigeyuki Tomita

副院長 兼
心臓外科部長

富田 重之 Shigeyuki Tomita

Profile
Kazuto Miyata

副院長 兼 麻酔科部長

宮田 和人 Kazuto Miyata

Profile
Norihiko Ishikawa

副院長 兼 内分泌・
呼吸器外科部長

石川 紀彦 Norihiko Ishikawa

Profile
Ryuta Seguchi

心臓外科 / 血管外科

瀬口 龍太 Ryuta Seguchi

Profile
Asuka Shigamatsu

麻酔科

重松 明香 Sayaka Shigamatsu

Profile
Takafumi Horikawa

循環器内科部長

黒岩 信行 Nobuyuki Kuroiwa

Profile
Takafumi Horikawa

心臓外科 / 血管外科

堀川 貴史 Takafumi Horikawa

Profile
Noueru Shibayama

循環器内科

芝山 納恵瑠
Noueru Shibayama

Profile
Toru Koakutsu

心臓血管外科

小圷 徹 Toru Koakutsu

Profile
Daiki Yoshiyama

心臓血管外科

吉山 大貴 Daiki Yoshiyama

Profile
Junichi Ima

循環器内科

今 純一 Junichi Ima

Profile
Tatsuya Sugimoto

循環器内科

杉本 達也 Tatsuya Sugimoto

Profile
Jaewon Park

麻酔科

朴 在元 Jaewon Park

Profile
Shigeyuki Tomita

ニューハート・ワタナベ国際病院

副院長 兼 心臓血管外科部長

富田 重之 Shigeyuki Tomita

【経歴】

1992年
金沢大学医学部医学科 卒業
1997年
金沢大学 大学院医学研究科 外科系専攻 医学博士号 取得
2000年
金沢大学 心肺・総合外科(旧第一外科)医員
2002年
金沢大学 心肺・総合外科(旧第一外科)助教
2004年
金沢大学 大学院医学系研究科 講師兼任
2008年
ドイツ Oludenburg Klinikum臨床留学
2010年
金沢大学 心肺・総合外科(旧第一外科)助教復職
2011年
金沢大学 心肺・総合外科(旧第一外科)臨床准教授
2014年
ニューハート・ワタナベ国際病院 副院長 兼 心臓外科部長
2022年
ニューハート・ワタナベ国際病院 副院長 兼 心臓血管外科部長

【資格】

日本外科学会専門医
日本外科学会指導医
日本心臓血管外科学会専門医
日本心臓血管外科学会 修練施設指導医
日本胸部外科指導医
日本循環器学会専門医
Kazuto Miyata

ニューハート・ワタナベ国際病院

副院長 兼 麻酔科部長

宮田 和人 Kazuto Miyata

【経歴】

1996年4月
東京医科大学麻酔科学講座入局
2000年3月
東京医科大学大学院 医学博士号取得
2000年4月
国立大蔵病院麻酔科医員
2000年4月
東京医科大学霞ヶ浦病院麻酔科助手
2006年4月
東京医科大学麻酔科学講座助教
2010年6月
東京医科大学麻酔科学講座講師
2014年4月
ニューハートワタナベ国際病院麻酔科
2016年1月
ニューハート・ワタナベ国際病院 副院長兼麻酔科部長

【資格】

日本麻酔科学会認定麻酔指導医
日本心臓血管麻酔学会認定心臓血管麻酔専門医
日本集中治療医学会認定集中治療専門医
日本周術期経食道心エコー認定医
Advanced PTEeXAM 取得
Norihiko Ishikawa

ニューハート・ワタナベ国際病院

副院長 兼 内分泌・呼吸器外科部長

石川 紀彦 Norihira Ishikawa

【経歴】

1993年
金沢大学医学部 卒業
1993年
金沢大学医学部 外科学第一講座入局
金沢大学医学部附属病院 第一外科
1994年
厚生連高岡病院 外科
1995年
金沢西病院 外科
1996年
金沢大学医学部附属病院 第一外科
1998年
金沢大学大学院修了 医学博士号取得
1998年
横浜栄共済病院 胸部心臓血管外科
1999年
石川県立中央病院 呼吸器外科
2001年
金沢大学医学部附属病院 心肺・総合外科 助手
2003年
石川県立中央病院 呼吸器外科 医長
2004年
Center for Robotics and Minimally Invasive Surgery,
East Carolina University Research Assistant Professor
2005年
金沢大学大学院医学系研究科 地域医療学講座 特任教授
2007年
KKR北陸病院 胸部外科部長
2008年
金沢大学 心肺・総合外科 講師
金沢大学附属病院 内分泌・総合外科 科長兼臨床教授
2007年
東京医科大学 心臓外科 兼任准教授
2014年
ニューハート・ワタナベ国際病院
2014年
ニューハート・ワタナベ国際病院 内分泌外科部長
2016年
ニューハート・ワタナベ国際病院 内分泌・呼吸器外科部長

【資格】

日本ロボット外科学会 理事 Robo-Doc Pilot (国際A級)
日本外科学会指導医、専門医
日本内分泌外科学会 専門医
日本呼吸器外科学会 専門医
日本心臓血管外科 専門医
ロボット心臓手術関連学会協議会 認定術者
ロボット心臓手術関連学会協議会 認定プロクター
日本内視鏡外科学会 評議員・技術認定医
日本胸部外科学会認定医
日本低侵襲心臓手術学会 代議員
肺がんCT検診認定医師
日本がん治療認定医
(外国人医師などに対する)臨床修練指導医
(臨床研修)プログラム責任者
Fellow of American College of Surgeons
日本心臓鍵穴手術学会 発起人
Norihiko Ishikawa

ニューハート・ワタナベ国際病院

院長・理事長

渡邊 剛 Go Watanabe

金沢大学医学部卒業後、ドイツ・ハノーファー医科大学心臓血管外科に留学し臨床研修を行う。留学中に2000件にわたる心臓手術を経験。32歳で心臓移植執刀医として活躍し、帰国後は心拍動下冠動脈バイパス手術(人工心肺を用いない心臓を動かしたままのバイパス手術)に成功させる。41歳で金沢大学心肺総合外科教授となる。心臓アウェイク手術や、外科手術用ロボットを使った心臓手術などを発表。東京医科大学心臓外科教授なども務めた。

【経歴】

1984年
金沢大学医学部卒業
1989年
医学博士号取得
1989年
ドイツ・ハノーファー医科大学心臓血管外科 留学
1992年
金沢大学医学部附属病院 医員
1992年
富山医科薬科大学医学部 助手
1995年
富山医科薬科大学医学部 講師
2000年
富山医科薬科大学医学部 助教授
2000年
金沢大学医学部外科学第一講座 主任教授
2003年
東京医科大学外科学第二講座 客員教授
2005年
東京医科大学心臓外科 教授(~2011年兼任)
2011年
国際医療福祉大学 客員教授
2014年
ニューハート・ワタナベ国際病院 院長

【資格】

日本ロボット外科学会 理事長 Robo-Doc Pilot (国際A級)
日本外科学会指導医
日本胸部外科学会認定医・指導医
心臓血管外科専門医
日本循環器学会専門医
日本冠動脈外科学会評議員
日本循環器学会評議員
日本冠疾患学会評議員
North American Society of Pacing and Electrophysiology
日本心臓鍵穴手術学会 発起人
ロボット心臓手術関連学会協議会 認定術者
ロボット心臓手術関連学会協議会 認定プロクター
Ryuta Seguchi

ニューハート・ワタナベ国際病院

心臓血管外科

瀬口 龍太 Ryuta Seguchi

【経歴】

2009年
金沢大学医学部卒業
2011年
金沢有松病院外科
2012年
金沢大学 心肺総合外科
2013年
国際医療福祉大学三田病院 心臓外科
2014年
高邦会高木病院 心臓血管外科
2016年
ニューハート・ワタナベ国際病院 心臓血管外科
 
2022年
ニューハート・ワタナベ国際病院 心臓血管外科副部長
 
2023年7月~
トロント大学St. Michael's Hospital(カナダ)留学
 

【資格】

日本外科学会認定外科専門医
心臓血管外科専門医
胸部大動脈ステントグラフト指導医
腹部大動脈ステントグラフト指導医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本脈管学会認定脈管専門医
下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医
日本ロボット外科学会 Robo-Doc Pilot (国内B級)
NeoChord® Surgeon
Toshio Makita

ニューハート・ワタナベ国際病院

麻酔科

重松 明香 Asuka Shigematsu

【経歴】

2007年4月
豊見城中央病院 初期研修医
2009年4月
船橋市立医療センター 麻酔集中治療科
2014年11月
ニューハートワタナベ国際病院 麻酔科
2017年1月
ニューハート・ワタナベ国際病院 麻酔科副部長

【資格】

日本麻酔科学会認定麻酔科指導医
日本専門医機構認定麻酔科専門医
日本心臓血管麻酔学会認定心臓血管麻酔専門医
日本周術期経食道心エコー認定医
日本集中治療医学会認定集中治療専門医
Toshiya Ohtsuka

ニューハート・ワタナベ国際病院

副院長 兼 ウルフーオオツカ低侵襲心房細動手術センター センター長

大塚 俊哉 Toshiya Ohtsuka

【経歴】

1986年
東北大学医学部 卒業
1986年
東京大学医学部付属病院 麻酔科・一般外科臨床研修(国保旭中央病院外科医員を含む)胸部外科臨床研修(国療東京病院胸部外科医員を含む)など
1996年
東京大学大学院 医学博士号 取得
1996年
米国オハイオ州クライスト病院心臓・胸部外科臨床フェロー
1998年
東京大学医学部心臓外科 助手、医局長、講師
2003年
都立多摩総合医療センター 心臓血管外科部長
2020年
ニューハート・ワタナベ国際病院 副院長 兼 ウルフーオオツカ低侵襲心房細動手術センター センター長

【資格】

日本胸部外科学会指導医
日本心臓血管外科学会専門医、修練指導医、評議員
不整脈外科研究会世話人
日本左心耳クラブ 代表
MICSサミット監事
日本外科学会 専門医
チューリッヒ左心耳マネージメントコース ファカルティ
日本心臓鍵穴手術学会 発起人
Nobuyuki Kuroiwa

ニューハート・ワタナベ国際病院

循環器内科部長

黒岩 信行 Nobuyuki Kuroiwa

【経歴】

2008年
東海大学医学部 卒業
2008年
船橋市立医療センター 初期研修医
2010年
船橋市立医療センター 循環器内科
2021年
船橋市立医療センター 循環器内科 副部長
2022年
ニューハート・ワタナベ国際病院 循環器内科部長

【資格】

日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会 専門医
日本心エコー図学会 SHD心エコー図認証医
埋め込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療 研修終了
Takafumi Horikawa

ニューハート・ワタナベ国際病院

心臓血管外科

堀川 貴史 Takafumi Horikawa

【経歴】

2014年
千葉大学医学部卒業
2014年
東大和病院 初期研修
2016年
ニューハート・ワタナベ国際病院 心臓血管外科
2022年
ニューハート・ワタナベ国際病院 心臓血管外科医長

【資格】

日本外科学会認定外科 専門医
日本心臓血管外科学会 専門医
日本低侵襲心臓手術学会認定 低侵襲心臓手術 認定医
Noueru Shibayama

ニューハート・ワタナベ国際病院

循環器内科

芝山 納恵瑠 Noueru Shibayama

【経歴】

2015年
宮崎大学医学部 卒業
2015年
沖縄協同病院
2017年
船橋市立医療センター
2023年
ニューハート・ワタナベ国際病院 循環器内科

【資格】

日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
Toru Koakutsu

ニューハート・ワタナベ国際病院

心臓血管外科

小圷 徹 Toru Koakutsu

【経歴】

2016年
金沢医科大学医学部 卒業
2016年
金沢医科大学病院 初期研修医
2018年
ニューハート・ワタナベ国際病院
2018年
静岡市立静岡病院 外科専攻医
2019年
静岡市立清水病院 外科専攻医
2020年
静岡市立静岡病院 外科専攻医
2022年
ニューハート・ワタナベ国際病院

【資格】

日本外科学会認定外科専門医
日本心臓血管外科学会 専門医
下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医
腹部大動脈ステントグラフト実施医
胸部大動脈ステントグラフト実施医
Robo-Doc Pilot 国内A級
低侵襲心臓手術認定医認定証
Daiki Yoshiyama

ニューハート・ワタナベ国際病院

心臓血管外科

吉山 大貴 Daiki Yoshiyama

【経歴】

2017年
佐賀大学医学部卒業
2017年
佐賀大学医学部附属病院
2018年
佐賀県医療センター 好生館
2019年
ニューハート・ワタナベ国際病院 心臓血管外科
2020年 
千葉西総合病院 心臓血管外科
2024年1月
佐賀大学医学部 胸部・心臓血管外科 医員
2024年9月
ニューハート・ワタナベ国際病院 心臓血管外科

【資格】

日本外科学会認定外科 専門医
腹部大動脈ステントグラフト実施医
胸部大動脈ステントグラフト実施医
Junichi Ima

ニューハート・ワタナベ国際病院

循環器内科

今 純一 Junichi Kon

【経歴】

2008年
東海大学医学部 卒業
2008年
東海大学医学部付属病院
2010年
東海大学医学部付属病院 循環器内科
2013年
池上総合病院 循環器内科
2025年
ニューハート・ワタナベ国際病院 循環器内科

【資格】

日本内科学会認定医
日本内科学会認定 総合内科専門医
日本内科学会登録指導医
日本循環器学会認定 循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士
日本プライマリ・ケア連合学会認定プライマリ・ケア認定医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
Tatsuya Sugimoto

ニューハート・ワタナベ国際病院

循環器内科

杉本 達也 Tatsuya Sugimoto

【経歴】

2010年
北海道大学医学部医学科 卒業
2010年
北海道大学医学部付属病院
2012年
洛和会丸太町病院 心臓内科
2015年
池上総合病院 循環器内科
2025年
ニューハート・ワタナベ国際病院 循環器内科

【資格】

日本内科学会認定医
日本循環器学会認定専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
Jaewon Park

ニューハート・ワタナベ国際病院

麻酔科

朴 在元 Jaewon Park

【経歴】

2015年
ソウル大学医学科 卒業
2015年
韓国仁川市保健所 診療医師
2018年
北海道大学病院 初期研修医
2019年
小樽市立病院 初期研修医
2020年
東京医科歯科大学 麻酔科
2022年
武蔵野赤十字病院 麻酔科
2023年
東京ベイ浦安市医療センター 麻酔科
2024年
武蔵野赤十字病院 麻酔科
2025年
ニューハート・ワタナベ国際病院 麻酔科

【資格】

韓国医師免許
日本医師免許
麻酔科標榜医
日本麻酔科学会麻酔科認定医・専門医
日本週術期経食道エコー認定医
全国各地から相談・手術依頼の
お問い合わせを承っております。

全国各地から診察の依頼が多数。北陸、九州、関西、東北、遠方の方も来院されています。術後のアフターフォローは、信頼できる地元の先生にもお願いできます。当院ではメールでのフォローも行っていますのでご安心ください。

地図
スライダーの画像1
スライダーの画像2
スライダーの画像3
スライダーの画像4
スライダーの画像5

Clinic overview

病院概要
病院名
ニューハート・ワタナベ国際病院 (英名:NewHeart Watanabe Institute)
アクセス
東京都杉並区浜田山3丁目19−11
京王井の頭線「浜田山」駅から徒歩6分
TEL
03-3311-1119
診療受付時間
午前 9:00~13:00
(当日受付 8:15~11:30)
午後 14:00~17:00
(当日受付 13:45~16:00)
休診日
土曜日、日曜日、祝祭日