ロゴ

心臓手術に関するご相談はこちらまで
オンライン診療
オンライン診療
無料メール相談
無料メール相談
無料LINE相談
無料LINE相談
大動脈弁膜症(大動脈弁閉鎖不全症/大動脈弁狭窄症)でお悩みの患者様へ

傷を最小限にした
やさしい心臓手術

大動脈弁閉鎖不全症/大動脈弁狭窄症
傷が気にならない右小開胸アプローチ
ニューハート・ワタナベ国際病院の
低侵襲手術
※2024年6月から、ロボット支援下弁置換術も
保険適用となりました。
大動脈弁膜症(大動脈弁閉鎖不全症/大動脈弁狭窄症)による疾患の患者様へ
初診から手術まで待たせない
迅速な診療を心掛けています。
チェックマーク
紹介状の
必要なし
チェックマーク
セカンドオピ
ニオン大歓迎
チェックマーク
メール相談
随時受付

ニューハート・ワタナベ国際病院は、先進治療の設備や技術を取り入れた外科手術の専門チームです。信頼できる医師を見つけるための努力を惜しむべきではありません。是非ご相談ください。

心臓手術実績

心臓血管手術 症例数
4,573症例
2014年~2023年
年間手術数
636
手術入院
最短8
※通常 1~1.5か月
人工心肺遮断時間
30~50
※通常平均97分

“傷口”を小さくする手術を実践
傷口を小さくする手術を実践することにより、患者様への負担を軽減します。

心臓弁膜症手術で患者様にとって大切なこと
「安全性」と「精密性」
そして、「低侵襲性」
※体力の消耗減や傷口の小ささなど、体に対する負担を軽減すること
完全内視鏡下外科手術
小切開手術 MICS を採用
からだにやさしい手術を展開

完璧な心臓外科手術に必要なのは、執刀医の技量とスピードです。出血中に感染リスクを減らし、止血と手技でスピーディに正確に行える技量が必要です。

傷口を最小にする
=早期復帰を可能とする
  • 低侵襲性
  • 低侵襲性
  • 低侵襲性

    ※タップでイラストを拡大します。

大動脈弁膜症(大動脈弁閉鎖不全症/大動脈弁狭窄症)

大動脈弁の機能が損なわれると、左心室から大動脈への血流が正常ではなくなり、さまざまな障害がもたらされます。弁の故障は薬では修復できず、根治しようとすれば弁形成術や弁置換術などの手術が必要になります。

  • 大動脈弁(正常)
    大動脈弁(正常)
    正常な場合
    弁形成術
  • 大動脈弁(狭窄)
    大動脈弁(狭窄)
    大動脈弁狭窄症大動脈弁が硬くなる
    大動脈弁狭窄症
    大動脈弁不全症大動脈弁が閉じない
    弁形成術

    弁の開閉によって血流を調整しているので、弁がうまく閉じないと血液が逆流し、動悸、息切れ、呼吸困難やむくみ、倦怠感などの症状がでます。

二尖弁/大動脈弁狭窄症
  • 二尖弁狭窄症

    先天的二弁性大動脈弁
  • 大動脈弁狭窄症

    石灰化狭窄
弁膜症の手術で重要なこと
心臓手術は、安全で完全な
手術であることが重要です
“スピーディ”かつ
“パーフェクト”
手術を施行する
が必要です。
心臓手術は、心臓を停止(人工心肺を使用)して行う手術が多く、心臓を停止している時間に比例して手術リスクが増大します。つまり、安全性を高めるには心臓を止めている時間を限りなく短縮した手術が必要で、それは外科医が行うスピーディかつ精緻に血管などを縫合する技術力にかかっています。
Team Watanabe
術式と技術の融合
心臓血管外科専門オペシステム
ドクター
第一の選択肢
「外科医の手技と術式」
  • 大動脈弁形成術
  • 大動脈弁置換術
傷を小さくする切開

MICS-AVNeo

01傷を小さくする切開
感染の低リスクと早期復帰
切開部(約4〜7cm)から手術を行います。
正中切開の手術と比べて、小切開手術(MICS)は傷口が小さいため、早期社会復帰と感染リスクの低減を可能にし、患者様の負担を軽減します。また、術後の傷が小さければ、手術をしたことを忘れることもできます。
人工心肺の時短使用
02人工心肺の時短使用
心臓の機能低下を防ぐ
心臓を止めて手術を行う人工心肺は、停止時間が長ければ長いほど患者様の脳や臓器に負担がかかるため、外科医の手技のスピードによってできる限り時短します。
自己心膜弁を用いた大動脈弁形成術自己心膜弁を用いた大動脈弁形成術

傷口のイメージ

03
自己心膜を用いた
小切開大動脈弁形成術
(MICS-AVNeo, MICS-Ozaki法)
血栓症の防止
広い弁面積の獲得
生体弁よりも長持ち

自己心膜(自分の心臓を包んでいる自分自身の膜)を用いて弁を修復する方法です。弁置換術に比べ、より生理的であり、生体弁と同等以上の耐久性が期待できます。
メリットは、

  • 生体弁や機械弁よりも弁が大きく開放する
  • 弁輪が小さく通常の人工弁に置き換えられない高齢者や出産を希望する女性にも適応
  • 血液を固まりにくくする薬(抗凝固薬)の服用を中止できる

これまでは正中切開のアプローチのみでしたが、2023年6月から小切開手術においてこの手術が可能となりました。

大動脈弁置換術
※2024年6月から、ロボット支援下弁置換術も保険適用となりました
04大動脈弁置換術
大動脈弁を切り取って、代わりに人工弁(機械弁または生体弁)を縫い付ける手術です。機械弁は、特殊なカーボン材でできていて寿命が半永久的ですが、弁の周辺に血液が凝固しやすいという欠点を持っています。そのため、手術後、血を固めないための薬剤(抗凝固剤:ワーファリンなど)を毎日飲み続ける必要があります。
05TAVI後の大動脈弁置換術
ニューハート・ワタナベ国際病院では、TAVI(経カテーテル大動脈弁留置術)によって留置されたTAVI弁の摘出、および再弁置換術のための外科的大動脈弁置換術(SAVR)など、ハイリスク症例についてのご相談もお受けしております。

手術から最短 3〜7日で退院が可能 大動脈弁手術の迅速さ

初診
初診相談・診察※紹介状なし
Dr.渡邊が直接すぐに患者様とやり取りします。

初診相談から手術入院まで待たせない迅速な診療を行います。紹介状の必要もなく、手術・相談依頼をスムーズに受け付けています。

矢印
手術入院
検査入院

病理学検査、エコー検査など様々な検査を2日目で行い、オペまでの道のりを短縮します。

矢印
手術支援ロボット ダヴィンチの
キーホール手術を実施

手術支援ロボット“ダヴィンチ”を使用した手術を行います。小さな傷口のみの手術なので、早期の社会復帰が可能です。

矢印
4〜7日で退院

術後の経過を観察し、社会復帰に向けた検査・診察を行い、退院の準備を行います。

手術前のご来院が難しい場合
お問い合わせ
メール外来・お問い合わせ※紹介状なし

遠方にお住まいや、やむを得ない理由で手術前のご来院が難しい場合は、お問い合わせ後直接の入院が可能です。
※ただし、詳しい診療情報提供書や検査データ・画像が必要となります。

矢印
来院は1回のみ
検査入院

手術に必要な様々な検査を行い、オペまでの道のりを短縮します。

矢印
手術
矢印
3〜7日で退院

術後の経過を観察し、社会復帰に向けた検査・診察を行い、退院の準備を行います。

患者様の運命を変える。
傷を最小限にした低侵襲性手術の革新性
チーム・ワタナベの医療
医療技術の進歩を目指し、国立金沢大学第一外科教室及び、東京医科大学から麻酔科と手術室の研鑽を積んだ"チーム・ワタナベ"が、患者様が安心できる治療を提供します。
ニューハート・ワタナベ国際病院 総長・理事長
渡邊 剛 Go Watanabe
外科医でなければ助けられない患者様がいることが、手術技術を追求させる

7年間で、0%。これはニューハート・ワタナベ国際病院の大動脈弁置換手術の死亡率です。これは、私たちの心臓手術における、有効性、安全性の実証です。

私たちは、長年の臨床経験を通じて多岐にわたる研鑽を積み、外科医における手術技術を追求してきました。医学の進歩が目まぐるしい昨今では手術システムが整備され、便利に臨床を重ねることができています。しかし、心臓血管外科における年間の手術件数は年々減っている一方、難易度の高い手術は増えていて、技術をもって一人でも多くの患者様を救うことが私たちの使命です。

大動脈弁置換手術の長期入院の死亡率は0%(院内30日以内)。

心臓手術の専門であるニューハート・ワタナベ国際病院は、あなたの未来を導き、健康を提供できるように尽力いたします。

症例数と成功率が実証

Team Watanabe

チーム・ワタナベのドクター紹介
Toshiya Ohtsuka

副院長 兼 ウルフーオオツカ低侵襲心房細動手術センター 
センター長

大塚 俊哉 Toshiya Ohtsuka

Profile
Shigeyuki Tomita

副院長 兼
心臓外科部長

富田 重之 Shigeyuki Tomita

Profile
Kazuto Miyata

副院長 兼 麻酔科部長

宮田 和人 Kazuto Miyata

Profile
Norihiko Ishikawa

副院長 兼 内分泌・
呼吸器外科部長

石川 紀彦 Norihiko Ishikawa

Profile
Ryuta Seguchi

心臓外科 / 血管外科

瀬口 龍太 Ryuta Seguchi

Profile
Asuka Shigamatsu

麻酔科

重松 明香 Sayaka Shigamatsu

Profile
Takafumi Horikawa

循環器内科部長

黒岩 信行 Nobuyuki Kuroiwa

Profile
Yasutaka Imamura

循環器内科

今村 泰崇 Yasutaka Imamura

Profile
Takafumi Horikawa

心臓外科 / 血管外科

堀川 貴史 Takafumi Horikawa

Profile
Noueru Shibayama

循環器内科

芝山 納恵瑠
Noueru Shibayama

Profile
Toru Koakutsu

心臓血管外科

小圷 徹 Toru Koakutsu

Profile
Motomu Miyagi

心臓血管外科

宮城 基 Motomu Miyagi

Profile
Yuki Kato

心臓血管外科

加藤 裕樹 Yuki Kato

Profile
Shigeyuki Tomita

ニューハート・ワタナベ国際病院

副院長 兼 心臓血管外科部長

富田 重之 Shigeyuki Tomita

【経歴】

1992年
金沢大学医学部医学科 卒業
1997年
金沢大学 大学院医学研究科 外科系専攻 医学博士号 取得
2000年
金沢大学 心肺・総合外科(旧第一外科)医員
2002年
金沢大学 心肺・総合外科(旧第一外科)助教
2004年
金沢大学 大学院医学系研究科 講師兼任
2008年
ドイツ Oludenburg Klinikum臨床留学
2010年
金沢大学 心肺・総合外科(旧第一外科)助教復職
2011年
金沢大学 心肺・総合外科(旧第一外科)臨床准教授
2014年
ニューハート・ワタナベ国際病院 副院長 兼 心臓外科部長
2022年
ニューハート・ワタナベ国際病院 副院長 兼 心臓血管外科部長

【資格】

日本外科学会専門医
日本外科学会指導医
日本心臓血管外科学会専門医
日本心臓血管外科学会 修練施設指導医
日本胸部外科指導医
日本循環器学会専門医
Kazuto Miyata

ニューハート・ワタナベ国際病院

副院長 兼 麻酔科部長

宮田 和人 Kazuto Miyata

【経歴】

1996年4月
東京医科大学麻酔科学講座入局
2000年3月
東京医科大学大学院 医学博士号取得
2000年4月
国立大蔵病院麻酔科医員
2000年4月
東京医科大学霞ヶ浦病院麻酔科助手
2006年4月
東京医科大学麻酔科学講座助教
2010年6月
東京医科大学麻酔科学講座講師
2014年4月
ニューハートワタナベ国際病院麻酔科
2016年1月
ニューハート・ワタナベ国際病院 副院長兼麻酔科部長

【資格】

日本麻酔科学会認定麻酔指導医
日本心臓血管麻酔学会認定心臓血管麻酔専門医
日本集中治療医学会認定集中治療専門医
日本周術期経食道心エコー認定医
Advanced PTEeXAM 取得
Norihiko Ishikawa

ニューハート・ワタナベ国際病院

副院長 兼 内分泌・呼吸器外科部長

石川 紀彦 Norihira Ishikawa

【経歴】

1993年
金沢大学医学部 卒業
1993年
金沢大学医学部 外科学第一講座入局
金沢大学医学部附属病院 第一外科
1994年
厚生連高岡病院 外科
1995年
金沢西病院 外科
1996年
金沢大学医学部附属病院 第一外科
1998年
金沢大学大学院修了 医学博士号取得
1998年
横浜栄共済病院 胸部心臓血管外科
1999年
石川県立中央病院 呼吸器外科
2001年
金沢大学医学部附属病院 心肺・総合外科 助手
2003年
石川県立中央病院 呼吸器外科 医長
2004年
Center for Robotics and Minimally Invasive Surgery,
East Carolina University Research Assistant Professor
2005年
金沢大学大学院医学系研究科 地域医療学講座 特任教授
2007年
KKR北陸病院 胸部外科部長
2008年
金沢大学 心肺・総合外科 講師
金沢大学附属病院 内分泌・総合外科 科長兼臨床教授
2007年
東京医科大学 心臓外科 兼任准教授
2014年
ニューハート・ワタナベ国際病院
2014年
ニューハート・ワタナベ国際病院 内分泌外科部長
2016年
ニューハート・ワタナベ国際病院 内分泌・呼吸器外科部長

【資格】

日本ロボット外科学会 理事 Robo-Doc Pilot (国際A級)
日本外科学会指導医、専門医
日本内分泌外科学会 専門医
日本呼吸器外科学会 専門医
日本心臓血管外科 専門医
ロボット心臓手術関連学会協議会 認定術者
ロボット心臓手術関連学会協議会 認定プロクター
日本内視鏡外科学会 評議員・技術認定医
日本胸部外科学会認定医
日本低侵襲心臓手術学会 代議員
肺がんCT検診認定医師
日本がん治療認定医
(外国人医師などに対する)臨床修練指導医
(臨床研修)プログラム責任者
Fellow of American College of Surgeons
日本心臓鍵穴手術学会 発起人
Norihiko Ishikawa

ニューハート・ワタナベ国際病院

院長・理事長

渡邊 剛 Go Watanabe

金沢大学医学部卒業後、ドイツ・ハノーファー医科大学心臓血管外科に留学し臨床研修を行う。留学中に2000件にわたる心臓手術を経験。32歳で心臓移植執刀医として活躍し、帰国後は心拍動下冠動脈バイパス手術(人工心肺を用いない心臓を動かしたままのバイパス手術)に成功させる。41歳で金沢大学心肺総合外科教授となる。心臓アウェイク手術や、外科手術用ロボットを使った心臓手術などを発表。東京医科大学心臓外科教授なども務めた。

【経歴】

1984年
金沢大学医学部卒業
1989年
医学博士号取得
1989年
ドイツ・ハノーファー医科大学心臓血管外科 留学
1992年
金沢大学医学部附属病院 医員
1992年
富山医科薬科大学医学部 助手
1995年
富山医科薬科大学医学部 講師
2000年
富山医科薬科大学医学部 助教授
2000年
金沢大学医学部外科学第一講座 主任教授
2003年
東京医科大学外科学第二講座 客員教授
2005年
東京医科大学心臓外科 教授(~2011年兼任)
2011年
国際医療福祉大学 客員教授
2014年
ニューハート・ワタナベ国際病院 院長

【資格】

日本ロボット外科学会 理事長 Robo-Doc Pilot (国際A級)
日本外科学会指導医
日本胸部外科学会認定医・指導医
心臓血管外科専門医
日本循環器学会専門医
日本冠動脈外科学会評議員
日本循環器学会評議員
日本冠疾患学会評議員
North American Society of Pacing and Electrophysiology
日本心臓鍵穴手術学会 発起人
ロボット心臓手術関連学会協議会 認定術者
ロボット心臓手術関連学会協議会 認定プロクター
Ryuta Seguchi

ニューハート・ワタナベ国際病院

心臓血管外科

瀬口 龍太 Ryuta Seguchi

【経歴】

2009年
金沢大学医学部卒業
2011年
金沢有松病院外科
2012年
金沢大学 心肺総合外科
2013年
国際医療福祉大学三田病院 心臓外科
2014年
高邦会高木病院 心臓血管外科
2016年
ニューハート・ワタナベ国際病院 心臓血管外科
 
2022年
ニューハート・ワタナベ国際病院 心臓血管外科副部長
 
2023年7月~
トロント大学St. Michael's Hospital(カナダ)留学
 

【資格】

日本外科学会認定外科専門医
心臓血管外科専門医
胸部大動脈ステントグラフト指導医
腹部大動脈ステントグラフト指導医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本脈管学会認定脈管専門医
下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医
日本ロボット外科学会 Robo-Doc Pilot (国内B級)
NeoChord® Surgeon
Toshio Makita

ニューハート・ワタナベ国際病院

麻酔科

重松 明香 Asuka Shigematsu

【経歴】

2007年4月
豊見城中央病院 初期研修医
2009年4月
船橋市立医療センター 麻酔集中治療科
2014年11月
ニューハートワタナベ国際病院 麻酔科
2017年1月
ニューハート・ワタナベ国際病院 麻酔科副部長

【資格】

日本麻酔科学会認定麻酔科指導医
日本専門医機構認定麻酔科専門医
日本心臓血管麻酔学会認定心臓血管麻酔専門医
日本周術期経食道心エコー認定医
日本集中治療医学会認定集中治療専門医
Toshiya Ohtsuka

ニューハート・ワタナベ国際病院

副院長 兼 ウルフーオオツカ低侵襲心房細動手術センター センター長

大塚 俊哉 Toshiya Ohtsuka

【経歴】

1986年
東北大学医学部 卒業
1986年
東京大学医学部付属病院 麻酔科・一般外科臨床研修(国保旭中央病院外科医員を含む)胸部外科臨床研修(国療東京病院胸部外科医員を含む)など
1996年
東京大学大学院 医学博士号 取得
1996年
米国オハイオ州クライスト病院心臓・胸部外科臨床フェロー
1998年
東京大学医学部心臓外科 助手、医局長、講師
2003年
都立多摩総合医療センター 心臓血管外科部長
2020年
ニューハート・ワタナベ国際病院 副院長 兼 ウルフーオオツカ低侵襲心房細動手術センター センター長

【資格】

日本胸部外科学会指導医
日本心臓血管外科学会専門医、修練指導医、評議員
不整脈外科研究会世話人
日本左心耳クラブ 代表
MICSサミット監事
日本外科学会 専門医
チューリッヒ左心耳マネージメントコース ファカルティ
日本心臓鍵穴手術学会 発起人
Nobuyuki Kuroiwa

ニューハート・ワタナベ国際病院

循環器内科部長

黒岩 信行 Nobuyuki Kuroiwa

【経歴】

2008年
東海大学医学部 卒業
2008年
船橋市立医療センター 初期研修医
2010年
船橋市立医療センター 循環器内科
2021年
船橋市立医療センター 循環器内科 副部長
2022年
ニューハート・ワタナベ国際病院 循環器内科部長

【資格】

日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会 専門医
日本心エコー図学会 SHD心エコー図認証医
埋め込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療 研修終了
Yasutaka Imamura

ニューハート・ワタナベ国際病院

循環器内科

今村 泰崇 Yasutaka Imamura

【経歴】

2009年
日本大学医学部 卒業
2013年
済生会熊本病院
2015年
八千代医療センター
2017年
東京女子医大病院
2021年
立正佼成会附属佼成病院
2023年
ニューハート・ワタナベ国際病院 循環器内科

【資格】

日本内科学会認定内科医
日本内科学会認定総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
埋込型補助人工心臓管理医
難病指定医
身体障害者福祉法指定医(心臓機能障害)
Takafumi Horikawa

ニューハート・ワタナベ国際病院

心臓血管外科

堀川 貴史 Takafumi Horikawa

【経歴】

2014年
千葉大学医学部卒業
2014年
東大和病院 初期研修
2016年
ニューハート・ワタナベ国際病院 心臓血管外科
2022年
ニューハート・ワタナベ国際病院 心臓血管外科医長

【資格】

日本外科学会認定外科 専門医
日本心臓血管外科学会 専門医
日本低侵襲心臓手術学会認定 低侵襲心臓手術 認定医
Noueru Shibayama

ニューハート・ワタナベ国際病院

循環器内科

芝山 納恵瑠 Noueru Shibayama

【経歴】

2015年
宮崎大学医学部 卒業
2015年
沖縄協同病院
2017年
船橋市立医療センター
2023年
ニューハート・ワタナベ国際病院 循環器内科

【資格】

日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
Toru Koakutsu

ニューハート・ワタナベ国際病院

心臓血管外科

小圷 徹 Toru Koakutsu

【経歴】

2016年
金沢医科大学医学部 卒業
2016年
金沢医科大学病院 初期研修医
2018年
ニューハート・ワタナベ国際病院
2018年
静岡市立静岡病院 外科専攻医
2019年
静岡市立清水病院 外科専攻医
2020年
静岡市立静岡病院 外科専攻医
2022年
ニューハート・ワタナベ国際病院

【資格】

日本外科学会認定外科専門医
日本心臓血管外科学会 専門医
下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医
腹部大動脈ステントグラフト実施医
胸部大動脈ステントグラフト実施医
Motomu Miyagi

ニューハート・ワタナベ国際病院

心臓血管外科

宮城 基 Motomu Miyagi

【経歴】

2020年
琉球大学医学部 卒業
2020年
中部徳州会病院 外科
2023年
ニューハート・ワタナベ国際病院 心臓血管外科
Yuki Kato

ニューハート・ワタナベ国際病院

心臓血管外科

加藤 裕樹 Yuki Kato

【経歴】

2021年
福島県立医科大学医学部医学科 卒業
2021年
社会医療法人財団 石心会 川崎幸病院
2023年
ニューハート・ワタナベ国際病院 心臓血管外科
全国各地から相談・手術依頼の
お問い合わせを承っております。

当院は、全国各地から受診可能です。診察・手術のご依頼を承ります。北陸、九州、関西、東北、遠方の方も来院されています。是非気兼ねなくお問い合わせください。北陸、九州、関西、東北、遠方の方も来院されています。術後のアフターフォローは、信頼できる地元の先生にもお願いできます。当院ではメールでのフォローも行っていますのでご安心ください。

地図
交通アクセス情報
東京駅から
東京駅 → 吉祥寺駅乗り換え → 浜田山駅 合計所要時間:約40分
品川駅から
品川駅 → 渋谷駅乗り換え → 浜田山駅 合計所要時間:約35分
新宿駅から
新宿駅 → 明大前駅乗り換え → 浜田山駅 合計所要時間:約15分
渋谷駅から
渋谷駅 → 浜田山駅 合計所要時間:約20分
羽田空港から
羽田空港から タクシー
首都高中央環状線が開通し、約30分でdoor to doorとなりました。(交通事情により遅延もあります)

など
スライダーの画像1
スライダーの画像2
スライダーの画像3
スライダーの画像4
スライダーの画像5

Clinic overview

病院概要
病院名
ニューハート・ワタナベ国際病院 (英名:NewHeart Watanabe Institute)
アクセス
東京都杉並区浜田山3丁目19−11
京王井の頭線「浜田山」駅から徒歩6分
TEL
03-3311-1119
診療受付時間
午前 9:00~13:00
(当日受付 8:15~11:30)
午後 14:00~17:00
(当日受付 13:45~16:00)
休診日
土曜日、日曜日、祝祭日